2015-07-03 06:55:59

SITEMAP

1467年
2014/10/31 1467年 足利学校移転
2014/10/31 1467年 雪舟(せっしゅう)が明(中国)に留学
2014/10/30 1467年6月7日 京の祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が中止になる
2014/10/29 1467年3月23日 連歌の解読本『吾妻問答(あずまもんどう)』完成
2014/10/29 1467年1月18日 応仁の乱がはじまる
応仁の乱
2014/12/02 【応仁の乱】1477年11月20日、11年におよび応仁の乱終結
2014/12/01 【応仁の乱】1477年11月11日、西軍の武将たちが領地に帰還し引き分けに
2014/11/30 【応仁の乱】1474年4月3日、東軍・細川政元と西軍・山名政豊が和睦
2014/11/29 【応仁の乱】1473年12月19日、足利義尚が将軍に就任
2014/11/28 【応仁の乱】1473年5月11日、東軍・細川勝元死去
2014/11/27 【応仁の乱】1473年3月18日、西軍・山名宗全死去
2014/11/26 【応仁の乱】1472年1月、和議決裂
2014/11/25 【応仁の乱】1471年、西軍の朝倉孝景が東軍に寝返る
2014/11/24 【応仁の乱】1469年1月、足利義尚が次期将軍に内定
2014/11/23 【応仁の乱】1468年11月、足利義視が東軍から西軍へ寝返る
2014/11/22 【応仁の乱】1468年11月、足利義視が京から比叡山に逃走
2014/11/20 【応仁の乱】1468年9月、足利義視が伊勢から京に戻る
2014/11/19 【応仁の乱】1468年7月、東軍・細川勝元が管領に就任
2014/11/18 【応仁の乱】1468年3月21日、東軍・骨皮道賢敗れる
2014/11/17 【応仁の乱】1468年3月、足軽大将・骨皮道賢が東軍に加わる
2014/11/17 【応仁の乱】1468年、西軍、東軍ともに守備を強化する
2014/11/16 【応仁の乱】1467年10月3日、相国寺の戦い
2014/11/15 【応仁の乱】1467年9月18日、南禅寺山で交戦
2014/11/14 【応仁の乱】1467年8月、足利義視が京から伊勢に逃走
2014/11/13 【応仁の乱】1467年8月、西軍・大内政弘が周防から京に到着
2014/11/12 【応仁の乱】1467年6月、将軍・足利義政が東軍・細川勝元に協力
2014/11/11 【応仁の乱】1467年5月28日、将軍・足利義政が停戦命令を出す
2014/11/10 【応仁の乱】1467年5月、上京の戦い(かみぎょうのたたかい)
2014/11/09 【応仁の乱】1467年、東軍、西軍の兵が京都に集結
2014/11/08 【応仁の乱】1467年1月18日、御霊合戦(ごりょうがっせん)
2014/11/07 【応仁の乱のきっかけ】将軍・足利義政、管領・畠山政長を罷免
2014/11/07 【応仁の乱のきっかけ】1466年12月、畠山義就が河内から出陣
2014/11/06 【応仁の乱の背景】管領・畠山家の後継問題
2014/11/05 【応仁の乱の背景】管領・斯波氏の後継問題
2014/11/04 【応仁の乱の背景】足利将軍家の後継問題
2014/11/03 【応仁の乱の背景】室町幕府8代将軍・足利義政
2014/11/03 【応仁の乱の背景】1441年嘉吉の乱(かきつのらん)
1468年
2015/01/09 1468年 関白の一条兼良(いちじょうかねら)が戦渦を逃れ京を脱出
2015/01/08 1468年 宗祇の旅日記『白河紀行』完成
2015/01/07 1468年 木綿販売で小物座と布座が衝突
2015/01/06 1468年 心敬の随筆本『ひとりごと』完成
2015/01/05 1468年 金春禅竹(こんぱるぜんちく)の『猿楽縁起(さるがくえんぎ)』完成
1469年
2015/01/20 1469年 能阿弥の『花鳥図屏風』完成
2015/01/19 1469年 醍醐寺で農民滅亡を祈る読経敢行
2015/01/16 1469年 応仁の乱が九州地方に拡大
2015/01/15 1469年 雪舟が明(中国)から帰国
2015/01/14 1469年 古市澄胤が淋汗茶湯を開催
2015/01/13 1469年 斎藤妙椿が略奪した郡上郡を東常縁に返還
1470年
2015/01/26 1470年 蓮如が親鸞聖人絵伝を真宗寺に贈る
2015/01/23 1470年 瑞渓周鳳の日本最初の外交史『善隣国宝記』完成
2015/01/22 1470年 後花園法皇死去
2015/01/21 1470年 朝鮮の使者が対馬の宗貞国に密航者を取り締まるよう要求
1471年
2015/02/02 1471年 申叔舟の外交史書『海東諸国紀』が完成
2015/01/30 1471年 桜島大噴火(文明の大噴火)
2015/01/29 1471年 能阿弥死去
2015/01/28 1471年 蓮如が布教拠点として吉崎御坊を建立
2015/01/27 1471年 東常縁が宗祇に古今和歌集を伝授
1472年
2015/02/06 1472年 医学書『霊蘭集』完成
2015/02/05 1472年 源氏物語の解説書『花鳥余情』完成
2015/02/04 1472年 朝倉孝景が越前を支配
2015/02/03 1472年 【応仁の乱】西軍の和平案を東軍が拒否
1473年
2015/02/17 1473年 今川氏親(いまがわ うじちか) 誕生
2015/02/16 1473年 吉田兼致が日記『兼致朝臣記』記述開始
2015/02/13 1473年 足利義尚が元服し、室町幕府9代将軍に就任
2015/02/12 1473年 画僧・墨渓(桃林安栄)が死去
2015/02/10 1473年 【応仁の乱】東軍・細川勝元死去
2015/02/09 1473年 【応仁の乱】西軍・山名宗全死去
1474年
2015/02/24 1474年 公家・山科言国の日記『言国卿記』記述開始
2015/02/24 1474年 朝鮮が室町幕府へ牙符を発給
2015/02/23 1474年 太田道灌が『武州江戸歌合』を開催
2015/02/20 1474年 【応仁の乱】東軍・細川政元と西軍・山名政豊が和睦
2015/02/19 1474年 一休宗純が大徳寺の住職に就任
2015/02/18 1474年 三条西実隆が日記『実隆公記』記述開始
1475年
2015/03/02 1475年 蓮如が吉崎御坊を退去
2015/02/27 1475年 連歌師・心敬が死去
2015/02/26 1475年 松平親忠が大樹寺を創建
2015/02/25 1475年 朝廷儀式『四方拝』再開
1476年
2015/03/11 1476年 足利将軍家邸宅『室町殿(むろまちどの)』焼失
2015/03/10 1476年 尚円王(しょうえんおう)が死去
2015/03/09 1476年 長尾景春(かげはる)の乱が勃発
2015/03/06 1476年 連歌選集『竹林抄(ちくりんしょう)』完成
2015/03/05 1476年 遣明船(けんみんせん)が初めて堺から出発
2015/03/04 1476年 今川義忠(よしただ)が死去
2015/03/03 1476年 兼顕卿記(かねあききょうき)記述開始
1477年
2015/03/20 1477年 史記注釈書『史記抄(しきしょう)』完成
2015/03/19 1477年 大内政弘が明の水牛を後土御門天皇に献上
2015/03/18 1477年 応仁の乱終結
2015/03/17 1477年 日野富子が高利貸し開始
2015/03/16 1477年 源氏物語解説書『源語秘訣』完成
2015/03/13 1477年 広橋綱光(ひろはしつなみつ)が死去
2015/03/12 1477年 菊池重朝が儒教の儀式『釈奠』を再開
1478年
2015/03/30 1478年 日蓮の伝記『元祖化導記(がんそけどうき)』完成
2015/03/27 1478年 幕府が室町殿再建のため諸国の大名から徴税
2015/03/26 1478年 大内政弘が筑前に徳政令(とくせいれい)を発布
2015/03/25 1478年 日本酒『六星紋』が商標権を獲得
2015/03/24 1478年 儒学者・桂庵玄樹(けいあんげんじゅ)が薩摩に来訪
2015/03/23 1478年 幕府が御所修理費捻出のため関所を新設
1479年
2015/04/07 1479年 後土御門天皇が12年ぶりに内裏に戻り生活
2015/04/06 1479年 『益田兼堯(ますだかねたか)像』完成
2015/04/03 1479年 京の町人が赤松政則の家臣を妻敵討ち(めがたきうち)
2015/04/02 1479年 渋川教直(しぶかわのりなお)が死去
2015/04/01 1479年 連歌論書『老のすさみ』完成
2015/03/31 1479年 後土御門天皇が日野富子に略装での参内を許可
1480年
2015/04/15 1480年 京で土一揆が勃発
2015/04/14 1480年 政治指南書『樵談治要(しょうだんちよう)』完成
2015/04/13 1480年 桃井直詮(もものいなおあきら)が死去
2015/04/10 1480年 幕府が『7カ条の禁制』を発布
2015/04/09 1480年 斎藤妙椿(さいとうみょうちん)が死去
2015/04/08 1480年 島津忠昌が琉球に使節船来航を催促
1481年
2015/04/27 1481年 禅僧・一休宗純(いっきゅうそうじゅん)が死去
2015/04/24 1481年 足利義政が美濃守護・土岐成頼に美濃紙を要求
2015/04/23 1481年 越前守護・朝倉孝景(あさくらたかかげ)が死去
2015/04/22 1481年 『大学(だいがく)』の注釈書『大学章句(だいがくしょうく)』刊行
2015/04/21 1481年 一条兼良(いちじょうかねら)死去
2015/04/20 1481年 鞍馬寺(くらまでら)本堂の造立供養開催
2015/04/17 1481年 結城政朝が一日万句(いちにちまんく)を奉納
2015/04/16 1481年 画僧・宗湛(そうたん)が死去
1482年
2015/05/13 1482年 菊池能運(きくちよしかず)誕生
2015/05/12 1482年 『笠置寺縁起(かさぎでらえんぎ)』完成
2015/05/11 1482年 享徳(きょうとく)の乱が終結
2015/05/08 1482年 善阿弥(ぜんあみ)が死去
2015/05/07 1482年 大雨により信濃で洪水続発
2015/05/01 1482年 大内山口事件が勃発
2015/04/30 1482年 足利義尚が伊勢貞宗邸から小川第(こがわだい)に移住
2015/04/28 1482年 東山山荘の造営開始
1483年
2015/05/22 1483年 公家・三条実量(さんじょうさねかず)が死去
2015/05/21 1483年 私撰和歌集『新百人一首』完成
2015/05/20 1483年 陸奥の伊達成宗(だてなりむね)が上洛
2015/05/19 1483年 大和国奈良での念仏踊りが禁止に
2015/05/18 1483年 足利義政(あしかがよしまさ)が東山山荘に移住
2015/05/15 1483年 足利義尚が伊勢貞宗(いせさだむね)邸に移住
2015/05/14 1483年 大内政弘が伊勢神宮参詣者への餞別を禁止
1484年
2015/06/03 1484年 細川高国(ほそかわたかくに)誕生
2015/06/02 1484年 日記『蔗軒日録(しょけんにちろく)』記述開始
2015/06/01 1484年 国語辞書『温故知新書(おんこちしんしょ)』完成
2015/05/29 1484年 吉田兼倶が斎場所大元宮を造営
2015/05/28 1484年 堺の自治組織『会合州(えごうしゅう)』誕生
2015/05/27 1484年 足利義尚が日野富子と和解し小川御所に移住
2015/05/26 1484年 清水寺本堂の再建工事完了
2015/05/25 1484年 浦上則宗が主君・赤松政則の家督譲渡を幕府に申請
1485年
2015/07/03 1485年 山城の国一揆勃発
2015/07/02 1485年 芸阿弥(げいあみ)死去
2015/07/01 1485年 太田道灌が万里集九を江戸城に招待
2015/06/05 1485年 近畿地方で土一揆が続出
2015/06/04 1485年 元興寺(がんこうじ)前で馬市が開催
2015/06/04 1485年 大内政弘が撰銭令(えりぜにれい)を制定
▼カテゴリ無し


Posted by 夢子 at 2015/07/03