› 応仁の乱~戦国乱世を可愛らしく表現 › 1478年 › 1478年 儒学者・桂庵玄樹(けいあんげんじゅ)が薩摩に来訪

2015年03月24日

1478年 儒学者・桂庵玄樹(けいあんげんじゅ)が薩摩に来訪

トップ > サイトマップ >



icon51 1478(文明10)年の出来事



1478年 儒学者・桂庵玄樹(けいあんげんじゅ)が薩摩に来訪

1478年 儒学者・桂庵玄樹(けいあんげんじゅ)が薩摩に来訪



桂庵玄樹(けいあんげんじゅ)

臨済宗の僧侶、儒学者

長門国赤間関出身。南禅寺で惟肖得巌や景徐周麟らに師事、1467年に遣明船の三号船士官となって明に渡り儒学を学ぶ。

1473年、日本に帰国したが、応仁の乱による戦禍から逃れるため、各地を転々とする。

1478年、島津家から熱心な誘いを受け、薩摩を訪れ、儒学を普及させ、薩南学派の祖となる。



同じカテゴリー(1478年)の記事画像
1478年 日蓮の伝記『元祖化導記(がんそけどうき)』完成
1478年 幕府が室町殿再建のため諸国の大名から徴税
1478年 大内政弘が筑前に徳政令(とくせいれい)を発布
1478年 日本酒『六星紋』が商標権を獲得
1478年 幕府が御所修理費捻出のため関所を新設
同じカテゴリー(1478年)の記事
 1478年 日蓮の伝記『元祖化導記(がんそけどうき)』完成 (2015-03-30 11:11)
 1478年 幕府が室町殿再建のため諸国の大名から徴税 (2015-03-27 11:11)
 1478年 大内政弘が筑前に徳政令(とくせいれい)を発布 (2015-03-26 11:11)
 1478年 日本酒『六星紋』が商標権を獲得 (2015-03-25 11:11)
 1478年 幕府が御所修理費捻出のため関所を新設 (2015-03-23 11:11)

Posted by 夢子 at 11:11 │1478年