› 応仁の乱~戦国乱世を可愛らしく表現 › 1484年 › 1484年 細川高国(ほそかわたかくに)誕生

2015年06月03日

1484年 細川高国(ほそかわたかくに)誕生

トップ > サイトマップ >



icon51 1484(文明16)年の出来事



1484年 細川高国(ほそかわたかくに)誕生

1484年 細川高国(ほそかわたかくに)誕生




細川高国(ほそかわたかくに)

1484年、畿内・四国地方の一部を支配していた細川家の一族・野州家の細川政春の子として誕生。

???年、細川氏嫡流・細川政元の養子となる。高国は細川澄之・澄元の後に養子になったようで、政元にとっては3番目の養子であった。

1507年、百々橋の戦いに細川澄元方として出陣。政元が澄之派の重臣に殺されると、澄元は澄之討伐の兵を挙げた。この時高国は、澄元を支持し澄元の家督相続を承認した。

1508年、細川澄元を京から追放。京を追われていた前将軍・足利義稙を擁立する大内義興と手を結んで、11代将軍・足利義澄と澄元を京から追放。

1508年、細川家の家督を相続。山城、摂津、丹波、讃岐、土佐の守護となり管領に就任。

1509年、如意嶽の戦いにおいて細川澄元軍に勝利。

1511年、船岡山の戦いにおいて細川澄元軍に勝利。大内義興とともに幕府の実権を握る。

1520年、等持院表の戦いにおいて細川澄元に勝利。

1526年、神尾山城の戦いにおいて柳本賢治軍に敗北。

1527年、桂川原の戦いにおいて細川晴元軍に敗北。高国から離反した柳本賢治と澄元の遺児・細川晴元らの連合軍に敗北し京から逃亡。

1531年、天王寺の戦いにおいて細川晴元軍に敗北。

1531年、摂津国尼崎で自刃。




同じカテゴリー(1484年)の記事画像
1484年 日記『蔗軒日録(しょけんにちろく)』記述開始
1484年 国語辞書『温故知新書(おんこちしんしょ)』完成
1484年 吉田兼倶が斎場所大元宮を造営
1484年 堺の自治組織『会合州(えごうしゅう)』誕生
1484年 足利義尚が日野富子と和解し小川御所に移住
1484年 清水寺本堂の再建工事完了
同じカテゴリー(1484年)の記事
 1484年 日記『蔗軒日録(しょけんにちろく)』記述開始 (2015-06-02 11:11)
 1484年 国語辞書『温故知新書(おんこちしんしょ)』完成 (2015-06-01 11:11)
 1484年 吉田兼倶が斎場所大元宮を造営 (2015-05-29 11:11)
 1484年 堺の自治組織『会合州(えごうしゅう)』誕生 (2015-05-28 11:11)
 1484年 足利義尚が日野富子と和解し小川御所に移住 (2015-05-27 11:11)
 1484年 清水寺本堂の再建工事完了 (2015-05-26 11:11)

Posted by 夢子 at 11:11 │1484年