2015年06月04日
1485年 元興寺(がんこうじ)前で馬市が開催
トップ > サイトマップ >
1485(文明17)年の出来事

1485年 元興寺(がんこうじ)前で馬市が開催
興福寺(奈良県奈良市)の僧・古市澄胤(ふるいちちょういん)が、元興寺(がんこうじ)の門前で馬市を開催。
京では1343年から五条で馬市が行われていた。その後、鳥羽でも開催されるようになった。
元興寺の馬市は大盛況で、この後毎月5日、15日、25日に行われるようになった。
古市澄胤に関する記事
※1469年 古市澄胤が淋汗茶湯を開催
興福寺に関する記事
※1468年 木綿販売で小物座と布座が衝突
※1468年 関白の一条兼良(いちじょうかねら)が戦渦を逃れ京を脱出
※1469年 古市澄胤が淋汗茶湯を開催
※1472年 源氏物語の解説書『花鳥余情』完成
※1480年 京で土一揆が勃発


1485年 元興寺(がんこうじ)前で馬市が開催
興福寺(奈良県奈良市)の僧・古市澄胤(ふるいちちょういん)が、元興寺(がんこうじ)の門前で馬市を開催。
京では1343年から五条で馬市が行われていた。その後、鳥羽でも開催されるようになった。
元興寺の馬市は大盛況で、この後毎月5日、15日、25日に行われるようになった。
古市澄胤に関する記事
※1469年 古市澄胤が淋汗茶湯を開催
興福寺に関する記事
※1468年 木綿販売で小物座と布座が衝突
※1468年 関白の一条兼良(いちじょうかねら)が戦渦を逃れ京を脱出
※1469年 古市澄胤が淋汗茶湯を開催
※1472年 源氏物語の解説書『花鳥余情』完成
※1480年 京で土一揆が勃発
Posted by 夢子 at 11:11
│1485年