› 応仁の乱~戦国乱世を可愛らしく表現 › 1468年 › 1468年 関白の一条兼良(いちじょうかねら)が戦渦を逃れ京を脱出

2015年01月09日

1468年 関白の一条兼良(いちじょうかねら)が戦渦を逃れ京を脱出

トップ > サイトマップ >


icon51 1468(応仁2)年の出来事




1468年 関白の一条兼良(いちじょうかねら)が戦渦を逃れ京を脱出

1468年 関白の一条兼良(いちじょうかねら)が戦渦を逃れ京を脱出



一条兼良(いちじょうかねら)

室町時代の公卿、古典学者

生誕  応永9年5月7日(1402年6月7日)
死没  文明13年4月2日(1481年4月30日)


応仁元年(1467年)月に関白になる。しかし同年9月に応仁の乱が勃発。⇒1467年1月18日 応仁の乱がはじまる

戦場となった京は焦土と化し、応仁2年(1468年)8月、一条兼良は僧侶となった我が子・尋尊((じんそん)を頼り奈良の興福寺へ。

文明9年(1477年)、応仁の乱が終息すると京に戻るその後は室町幕府9代将軍・足利義尚や生母・日野富子の庇護をうける。






一条兼良の著書

『公事根源』
『樵談治要』
『桃華蘂葉』
『日本書紀纂疏』
『伊勢物語愚見抄』
『尺素往来』
『花鳥余情』(源氏物語の注釈書)
『源語秘訣』(花鳥余情の秘伝書)
『源氏和秘抄』
『源氏物語之内不審条々』
『口伝抄』(源氏物語の注釈書)
『源氏物語年立』


同じカテゴリー(1468年)の記事画像
1468年 宗祇の旅日記『白河紀行』完成
1468年 木綿販売で小物座と布座が衝突
1468年 心敬の随筆本『ひとりごと』完成
1468年 金春禅竹(こんぱるぜんちく)の『猿楽縁起(さるがくえんぎ)』完成
同じカテゴリー(1468年)の記事
 1468年 宗祇の旅日記『白河紀行』完成 (2015-01-08 11:11)
 1468年 木綿販売で小物座と布座が衝突 (2015-01-07 11:11)
 1468年 心敬の随筆本『ひとりごと』完成 (2015-01-06 11:11)
 1468年 金春禅竹(こんぱるぜんちく)の『猿楽縁起(さるがくえんぎ)』完成 (2015-01-05 11:11)

Posted by 夢子 at 11:11 │1468年