› 応仁の乱~戦国乱世を可愛らしく表現 › 1468年 › 1468年 心敬の随筆本『ひとりごと』完成

2015年01月06日

1468年 心敬の随筆本『ひとりごと』完成

トップ > サイトマップ >


icon51 1468(応仁2)年の出来事



1468年 心敬の随筆本『ひとりごと』完成

1468年 心敬の随筆本『ひとりごと』完成


心敬(しんけい)

室町時代中期の天台宗の僧、連歌師

生誕  1406年(応永3年)
死没  1475年5月20日(文明7年4月16日)

幼い時に出家して比叡山で修行。京都十住心院の住持となり、権大僧都に上る。

和歌を正徹(しょうてつ)に学び、冷泉派の歌人として知られ、連歌作者としても時代を代表する存在となる。

随筆本『ひとりごと』は応仁の乱の戦乱を避け、関東に向かう途中に書かれたもの。

主著である『ささめごと』『老のくりごと』とともに、多くの知識人に影響を与えた。








同じカテゴリー(1468年)の記事画像
1468年 関白の一条兼良(いちじょうかねら)が戦渦を逃れ京を脱出
1468年 宗祇の旅日記『白河紀行』完成
1468年 木綿販売で小物座と布座が衝突
1468年 金春禅竹(こんぱるぜんちく)の『猿楽縁起(さるがくえんぎ)』完成
同じカテゴリー(1468年)の記事
 1468年 関白の一条兼良(いちじょうかねら)が戦渦を逃れ京を脱出 (2015-01-09 11:11)
 1468年 宗祇の旅日記『白河紀行』完成 (2015-01-08 11:11)
 1468年 木綿販売で小物座と布座が衝突 (2015-01-07 11:11)
 1468年 金春禅竹(こんぱるぜんちく)の『猿楽縁起(さるがくえんぎ)』完成 (2015-01-05 11:11)

Posted by 夢子 at 11:11 │1468年