2015年01月05日
1468年 金春禅竹(こんぱるぜんちく)の『猿楽縁起(さるがくえんぎ)』完成
トップ > サイトマップ >
1468(応仁2)年の出来事

1468年、能楽の指南書『猿楽縁起(さるがくえんぎ)』完成
金春禅竹(こんぱるぜんちく)は室町時代の猿楽師、能作者。
大和猿楽最古参とされる由緒ある流派、円満井座の流れを受け継ぎ金春一座を率いて活躍した。世阿弥の娘婿に当たる。
1468年、金春禅竹による能の指南書『猿楽縁起(さるがくえんぎ)』が完成。
本書には能の由来や禅竹自身の能楽論が書かれている。
のちに豊臣秀吉の庇護を受け、隆盛を極める金春流のバイブルになる。
⇒宝山寺金春禅竹能楽伝書 猿楽縁起
金春禅竹による直筆原稿
奈良県指定文化財


1468年、能楽の指南書『猿楽縁起(さるがくえんぎ)』完成
金春禅竹(こんぱるぜんちく)は室町時代の猿楽師、能作者。
大和猿楽最古参とされる由緒ある流派、円満井座の流れを受け継ぎ金春一座を率いて活躍した。世阿弥の娘婿に当たる。
1468年、金春禅竹による能の指南書『猿楽縁起(さるがくえんぎ)』が完成。
本書には能の由来や禅竹自身の能楽論が書かれている。
のちに豊臣秀吉の庇護を受け、隆盛を極める金春流のバイブルになる。
⇒宝山寺金春禅竹能楽伝書 猿楽縁起
金春禅竹による直筆原稿
奈良県指定文化財
Posted by 夢子 at 11:11
│1468年