
2015年05月22日
2015年05月21日
1483年 私撰和歌集『新百人一首』完成
トップ > サイトマップ >
1483(文明15)年の出来事

1483年 私撰和歌集『新百人一首』完成
新百人一首
室町幕府第9代将軍足利義尚撰による私撰和歌集。
藤原定家撰の『小倉百人一首』から漏れた歌人の歌を、勅撰和歌集から百首選定したもの。


1483年 私撰和歌集『新百人一首』完成
新百人一首
室町幕府第9代将軍足利義尚撰による私撰和歌集。
藤原定家撰の『小倉百人一首』から漏れた歌人の歌を、勅撰和歌集から百首選定したもの。
2015年05月20日
1483年 陸奥の伊達成宗(だてなりむね)が上洛
トップ > サイトマップ >
1483(文明15)年の出来事

1483年 陸奥の伊達成宗(だてなりむね)が上洛
伊達成宗(だてなりむね)
伊達家第12代当主。第11代当主・伊達持宗の次男。
1483年、上洛して足利将軍家に太刀23振、馬95頭、砂金380両、銭5万7000疋を献上している。これにより伊達家は奥州随一として中央に認めさせることにもなった。


1483年 陸奥の伊達成宗(だてなりむね)が上洛
伊達成宗(だてなりむね)
伊達家第12代当主。第11代当主・伊達持宗の次男。
1483年、上洛して足利将軍家に太刀23振、馬95頭、砂金380両、銭5万7000疋を献上している。これにより伊達家は奥州随一として中央に認めさせることにもなった。
2015年05月19日
1483年 大和国奈良での念仏踊りが禁止に
トップ > サイトマップ >
1483(文明15)年の出来事

1483年 大和国奈良での念仏踊りが禁止に
念仏踊り(ねんぶつおどり)
念仏を唱え、踊る日本の伝統芸能。
念仏を唱えながら踊るものは、平安時代に空也上人が始め、鎌倉時代に一遍上人によって広められた言われた。


1483年 大和国奈良での念仏踊りが禁止に
念仏踊り(ねんぶつおどり)
念仏を唱え、踊る日本の伝統芸能。
念仏を唱えながら踊るものは、平安時代に空也上人が始め、鎌倉時代に一遍上人によって広められた言われた。
2015年05月18日
1483年 足利義政(あしかがよしまさ)が東山山荘に移住
トップ > サイトマップ >
1483(文明15)年の出来事

1483年 足利義政(あしかがよしまさ)が東山山荘に移住
8代将軍・足利義政が義尚(よしひさ)に将軍職を譲り、京都東山の一角、浄土寺山の麓に隠居所として造営した山荘。
銀閣寺
京都府京都市左京区銀閣寺町2
室町時代後期に栄えた東山文化を代表する建築と庭園。


1483年 足利義政(あしかがよしまさ)が東山山荘に移住
8代将軍・足利義政が義尚(よしひさ)に将軍職を譲り、京都東山の一角、浄土寺山の麓に隠居所として造営した山荘。
銀閣寺
京都府京都市左京区銀閣寺町2
室町時代後期に栄えた東山文化を代表する建築と庭園。
2015年05月15日
1483年 足利義尚が伊勢貞宗(いせさだむね)邸に移住
トップ > サイトマップ >
1483(文明15)年の出来事

1483年 足利義尚が伊勢貞宗(いせさだむね)邸に移住
室町幕府9代将軍・足利義尚(あしかがよしひさ)は、母・日野富子と不仲になり側近の伊勢貞宗(いせさだむね)邸に移住。
足利義尚に関する記事
※1473年 足利義尚が元服し、室町幕府9代将軍に就任
※1482年 足利義尚が伊勢貞宗邸から小川第(こがわだい)に移住


1483年 足利義尚が伊勢貞宗(いせさだむね)邸に移住
室町幕府9代将軍・足利義尚(あしかがよしひさ)は、母・日野富子と不仲になり側近の伊勢貞宗(いせさだむね)邸に移住。
足利義尚に関する記事
※1473年 足利義尚が元服し、室町幕府9代将軍に就任
※1482年 足利義尚が伊勢貞宗邸から小川第(こがわだい)に移住
2015年05月14日
1483年 大内政弘が伊勢神宮参詣者への餞別を禁止
トップ > サイトマップ >
1483(文明15)年の出来事

1483年 大内政弘(おおうちまさひろ)が伊勢神宮参詣者への餞別を禁止
西国に巨大勢力をもつ大内政弘(おおうちまさひろ)は、伊勢神宮参拝に向かう人々に餞別を贈ることを禁止。土産物の贈答も禁止した。


1483年 大内政弘(おおうちまさひろ)が伊勢神宮参詣者への餞別を禁止
西国に巨大勢力をもつ大内政弘(おおうちまさひろ)は、伊勢神宮参拝に向かう人々に餞別を贈ることを禁止。土産物の贈答も禁止した。