2015年02月19日
1474年 一休宗純が大徳寺の住職に就任
トップ > サイトマップ >
1474(文明6)年の出来事

1474年 一休宗純(いっきゅうそうじゅん)が大徳寺の住職に就任
大徳寺は1453年の火災と応仁の乱で建物が焼失。1474年、一休宗純は後土御門天皇の命により大徳寺の47代目の住職に就任。
一休宗純は住職になっても寺には住まなかったものの、堺の商人たちの援助を受けて再興に尽力し、5年後には主要な建物を完成された。
一休さんの説話のモデルと知られている一休宗純。その生涯に様々な説話を残した事から江戸時代に説話『一休咄』が作られ、頓知で有名となる。
『一休咄』は作者不詳で民衆の願いを歴史上の人物に仮託した読み物で、史実とは言い難い。
仏界、入り易く、魔界、入り難し。「風狂」の僧、「人間」一休宗純の「生」の軌跡を詩偈のなかによみとき、その実像にせまる。


1474年 一休宗純(いっきゅうそうじゅん)が大徳寺の住職に就任
大徳寺は1453年の火災と応仁の乱で建物が焼失。1474年、一休宗純は後土御門天皇の命により大徳寺の47代目の住職に就任。
一休宗純は住職になっても寺には住まなかったものの、堺の商人たちの援助を受けて再興に尽力し、5年後には主要な建物を完成された。
一休さんの説話のモデルと知られている一休宗純。その生涯に様々な説話を残した事から江戸時代に説話『一休咄』が作られ、頓知で有名となる。
『一休咄』は作者不詳で民衆の願いを歴史上の人物に仮託した読み物で、史実とは言い難い。
![]() 【送料無料選択可!】髑髏の世界 一休宗純和尚の跡をたどる (単行本・ムック) / 中川徳之助/著 |
仏界、入り易く、魔界、入り難し。「風狂」の僧、「人間」一休宗純の「生」の軌跡を詩偈のなかによみとき、その実像にせまる。
Posted by 夢子 at 11:11
│1474年