スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2015年05月13日

1482年 菊池能運(きくちよしかず)誕生

隈府城


1482年 菊池能運(きくちよしかず)誕生



菊池能運(きくちよしかず)

出生地・・・肥後(熊本)

菊池氏の第22代当主。第21代当主・菊池重朝の子。

父の死を受けて12歳で家督を相続し肥後守護に就任。

かつての勢力を失っていた菊池家の権威回復に努める。

1499年、豊福城の戦いにおいて相良為続に勝利。

1501年、大叔父・宇土為光が菊池家重臣とともに反旗を翻し、居城である隈府城を追われる。有馬家の庇護を受け肥前に移住。

1503年、高瀬の戦いにおいて宇土為光軍に勝利し隈府城に帰還。

1504年、岡城で急死。




  

Posted by 夢子 at 11:111482年

2015年05月12日

1482年 『笠置寺縁起(かさぎでらえんぎ)』完成

トップ > サイトマップ >



icon51 1482(文明14)年の出来事





1482年 『笠置寺縁起(かさぎでらえんぎ)』完成


笠置寺(かさぎでら)

京都府相楽郡笠置町にある真言宗智山派の仏教寺院。

鎌倉時代末期、後醍醐天皇がこの寺に遷幸し、鎌倉幕府の大軍と戦ったことで有名(元弘の乱)。

  

Posted by 夢子 at 11:111482年

2015年05月11日

1482年 享徳(きょうとく)の乱が終結

トップ > サイトマップ >



icon51 1482(文明14)年の出来事





1482年 古河公方(こがくぼう)と幕府が講和し享徳(きょうとく)の乱が終結





享徳の乱(きょうとくのらん)

享徳3年12月27日(1455年1月15日)~文明14年11月27日(1483年1月6日)まで続いた室町時代の関東地方における内乱。

関東を支配していた古河公方(鎌倉公方)の足利成氏(あしかがしげうじ)が、幕府の監視役で、以前から対立していた関東管領の上杉憲忠(うえすぎのりただ)らを殺害したことで発生した内乱。

結城家などの豪族をはじめてとする古河公方(鎌倉公方)と、幕府の協力を得た中小武士層の関東管領派が関東を二分して争いを続けた。

しかし、上杉家の内紛や応仁の乱の影響もあり、1477年に両派が和睦。

1479年、足利成氏は幕府とも和議を申し出、1482年ようやく幕府と足利成氏との和睦が成立した。

  

Posted by 夢子 at 11:111482年

2015年05月08日

1482年 善阿弥(ぜんあみ)が死去

トップ > サイトマップ >



icon51 1482(文明14)年の出来事





1482年 善阿弥(ぜんあみ)が死去



善阿弥(ぜんあみ)

室町時代の造園家。

河原者(かわらもの)と呼ばれた被差別身分出身であったが、天下第一の作庭師(造園家)として足利義政に重用された。



  

Posted by 夢子 at 11:111482年

2015年05月07日

1482年 大雨により信濃で洪水続発

トップ > サイトマップ >



icon51 1482(文明14)年の出来事





1482年 大雨により信濃で洪水続発

  

Posted by 夢子 at 11:111482年

2015年05月01日

1482年 大内山口事件が勃発

トップ > サイトマップ >



icon51 1482(文明14)年の出来事





1482年 大内山口事件が勃発



大内政弘が家臣たちの慰労のために開いた宴席で、重臣の陶弘護(すえひろもり)が年敵対関係にあった吉見信頼(よしみのぶより)に刺されて死亡。

吉見信頼はその場で内藤弘矩(ないとうひろのり)に討ち果たされる。

  

Posted by 夢子 at 11:111482年

2015年04月30日

1482年 足利義尚が伊勢貞宗邸から小川第(こがわだい)に移住

トップ > サイトマップ >



icon51 1482(文明14)年の出来事





1482年 足利義尚(あしかがよしひさ)が伊勢貞宗(いせさだむね)邸から小川第(こがわだい)に移住




足利義尚(あしかがよしひさ)

室町幕府第9代将軍

在職  1473年~1489年


  

Posted by 夢子 at 11:111482年

2015年04月28日

1482年 東山山荘の造営開始

トップ > サイトマップ >



icon51 1482(文明14)年の出来事




1482年 東山山荘の造営開始

前将軍・足利義政が応仁の乱で焼失した東山の浄土寺の跡地に東山山荘の造営をはじめる。

3代将軍・足利義満が隠居所として北山山荘を造ったのに倣い、義政は東山山荘を造る。

しかし、幕府は財政難で造営工事はなかなか進まず。


  

Posted by 夢子 at 11:111482年